病気の一口メモ         高脂血症 PDFFILE

 

 高脂血症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪が異常に高くなった状態をいいます。

【正常値】

 血中コレステロール(240r/dl未満) LDLコレステロール(悪玉)(140r/dl未満)

 中性脂肪(トリグリセライド)(150r/dl未満) HDLコレステロール(善玉)(40mgdl以上)

 

 高脂血症の合併症は、動脈硬化が第一にあげられます。動脈硬化を起こしやすい因子を

危険因子といいますが、高脂血症のほかに高血圧症,糖尿病、肥満などの危険因子が重な

ることを「死の四重奏」といいます。危険因子がひとつ、ふたつ---と重なるごとに高脂血症だけのときよりも、非常に高い率で心筋梗塞、狭心症、脳卒中、腎不全などにかかりやすいといわれています。

 食生活の変化(肉食が多くなり、ファーストフードの普及など)に伴ない、高脂血症は

増加しています。

高脂血症の中でも遺伝によって起こる、親、きょうだい、血縁者に多いものを家族性高脂血症といいます。合併症に若い頃よりかかり、10年程寿命が短くなるといわれています。

 家族性高脂血症の治療は、薬物療法で血中コレステロールや中性脂肪の値を正常値の上限まで下げることを目標に、食生活を見直し適度の運動を心がけ、健康的なライフスタイルを維持し動脈硬化の進行を防止することにあります。

 

症状:血中コレステロール値(平均330r/dl前後)が極端に増加するため、アキレス腱や

関節に黄色腫(脂肪のかたまり)ができます。

   中性脂肪の値(1,000r/dl以上)が極端に増加すると急性膵炎(急激な腹痛)

を起こしやすくなります。

 

治療:@高コレステロール血症―――リピトール、メバロチン、リポバス、セルタ

                 ロコール、バイコール

A高中性脂肪血症(トリグリセライド)---ペリシット、コレソルビン、ベザトール

B複合型高脂血症(高コレステロール血症と高トリグリセライド血症)---

                 メバロチンとペリシット、メバロチンとベザトール

 

コレステロールが多い食品

      

    

 

 

 

うなぎ(かば焼き)

 

 

 

 

いか      100 300     

するめ       20 196

たらこ       

うに        

すじこ       

えび        

しじみ       

ししゃも(生干し) 

しらす干し     

うなぎ(かば焼き) 

 

 

 

とりレバー(60g中に222r)、豚レバー(60g中に150r)、牛レバー(60g中に144mg)

鶏肉(若鶏もも60g中に57r)、豚肉(肩ロース40g中に26r)、牛肉(肩ロース40g中に28r)

卵黄(20g中に260r)、鶏卵(1個50g中に235r)、うずら卵(6個中に235r) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活上の注意 <高脂血症>

 

(1)   食事について

@バランスのとれた食事を、1日3回規則正しくとるようにしましょう。

A食べ過ぎ、アルコールの飲みすぎに注意し,太り過ぎないようにしましょう。

※適正体重を維持しましょう。(肥満度+−10%以内です)

標準体重:身長(m)×身長(m)×22

肥満度(%):(現在の体重−標準体重)÷標準体重×100

※ エネルギー摂取量は標準体重に対し

253035キロカロリー/kg/日が基本です。

           [25:軽作業、30:普通の作業、35:重労働]

B血中コレステロール値の高い場合、コレステロール摂取量を1200300r

以下に抑えましょう。

      コレステロールの多い食品は控えめにとりましょう。

        卵、レバー、バラ肉、ベーコン、いか、すじこ、いくら

        たらこ、えび、うに、しらす干し、バターなど

※ (卵の場合:1個にコレステロール約250rを含有)

C血中の中性脂肪が高い場合:総カロリー、アルコール、糖分(砂糖、お菓子類)をとりすぎないように注意しましょう。

D動物性脂肪(バターやラードなど)を減らし、植物性脂肪(植物油、マーガリンなど)を適量とるようにしましょう。

青背の魚(いわし、さんま、さば)などは、善玉コレステロールを増やす働きがありますので、適量とりましょう。

E食物繊維は血中コレステロール値を低下させるので、野菜類(野菜,海草、

コンニャク、きのこ類など)を十分にとりましょう。

※ 野菜の目安量:1300g(うち緑黄色野菜を100g以上含むこと)

F塩分を制限しましょう。 1710g

Gコーヒーは血中コレステロール値が高くなるので、飲み過ぎないようにしま

しょう。 11〜2杯位

 

(2)   運動について

適度の運動は余分なエネルギーを消費させ、中性脂肪を低下させ、肥満を予防

します。無理のない範囲で継続することが大切です。

      ウオーキング:毎日あるいは週に35日、息がはずむ程度の速さで

            13040分くらいの運動が目標です。(18,000〜1万歩位)

 

2001.9

 

 

 

 

212-0058 川崎市幸区鹿島田1133-15 

(医)はとりクリニック  羽鳥 裕

TEL&FAX  044-522-0033

mailto:yutaka@hatori.or.jp      http://hatori.or.jp/