クリニックは、平常どおり診療をしています。
4月から、長男・長女が、クリニックでの診療をはじめますので、 診療体制が多少変わります。
不慣れなこともあり、迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、見守ってください。
羽鳥 慶 (はとりけい 内科専門医、循環器専門医) 火曜日 午前午後の診療となります。 プロフィール
羽鳥 清華 (はとりせいか 内科専門医、 消化器専門医 内視鏡専門医 英語対応) 木曜日 午前午後 金曜日午前 の診療となります。 プロフィール
月 |
火 |
水
|
木 |
金 |
土 |
羽鳥裕 |
羽鳥慶 |
羽鳥裕 |
羽鳥清華 |
羽鳥清華 |
羽鳥裕 |
羽鳥裕 |
羽鳥慶 |
羽鳥裕 |
羽鳥清華 |
羽鳥裕 |
|

5.19 月曜日、早稲田大学(高田馬場)での学生講義に行きますので、午後の診療は1530までです。
6.16(月曜日) 厚生労働省会議のため 午後の診療は 15時から となります。
7.18(金曜日) ホテル精養軒にて 倶進会川崎の総会で、講演をします。
7.28(月曜日) 帯状疱疹ワクチン講演会 の座長をします。
夏休みは、 8月6日(水曜日) から 8月11日(月曜日) になります。 8月12日(火曜日)は、羽鳥慶の診療はあります。
不規則ですがあしからず、、、
8月26日(火曜日) は、慶先生は夏休み になリますので、院長の診療になります。
クリニック公式ラインの準備中です。 
英文案内 と 英文問診表(English Questionaire) Please bring this seats after check and write.
診療TIPS を作っています。 今回は 痛風 です。
2025.4 からの、帯状疱疹ワクチン についての説明です。
公費補助につきましては、川崎市から、対象となられた方には、連絡がゆきますが不明な点は、お電話ください。(説明します。)
対象の年齢にならなかった方で自費接種希望の方はお申し付けください。
2024.10.1 からの、新型コロナワクチン2024 インフルエンザワクチン2024 についての説明です。
デジタル庁による、マイナカード保険証紐付けの、動画説明です。
はとりクリニック の WEB問診 の案内です。
shン形コロナ感染症、インフルエンザ感染症が減ってきましたが、
マイコプラズマ感染、溶連菌感染症、手足口病、生牡蠣などの O157感染、刺身(アニサキス)の消化器感染症のかたが増加しています。
小児では百日咳が流行しています。 成人の 百日咳感染拡大予防に トリビックワクチン接種 順位してあります。
発熱のかた、空気伝搬感する染症が疑われるかたは、
別部屋での診療が必要なかたもおられますので、、 お電話で、来院時間、来院経路を確認して下さい
。
WEB入力は、来院されてからスマホからのWEB入力でも結構ですが、 あらかじめ 受診前に スマホ、PCなどで、
こちら から 入力しておいて頂けますと受診がスムーズです。マイナンバー取得済み のかたにも対応しています。
右の QRコード からでもよみ込めます。 
http://ubie.app/medical_institution/introduction?hospital_user_key=df462a85-1745-4915-84df-e8dafae86970&done_screen_key=suvuio4PXR8WeDGvQXwukA
問診票が 2023.4.1から 変更になります。WORD版 PDF版 English version マイナンバー対応 WORD版 PDF版
最近行った講演をアップしました。
2025.6.1 からの保険の決まり(診療報酬)改訂対応について 当院の方針をお示しします。
医療情報取得加算
保険医療機関におけるオンライン資格確認等システム導入が原則義務化され、当院も次の体制を整備しております。
・オンライン資格確認 を行う体制を整備しております。
・受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して 診療を行っております。
※マイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。
・地域包括診療加算
当院では、一般的な健康相談や当院または他院での健診結果の事後相談、予防接種の相談、スポーツ活動参加の可否の相談
介護保険の意見書作成、介護事業者との相談、介護保険認定委員会意見に対応いたします。
患者様の状態に応じ、28日以上の長期投薬を行う体制をとっています。
・機能強化加算
当院では、地域におけるかかりつけ医療機関として患者様の健康診断の結果、健康管理に関する相談や
保健、福祉サービスに関する相談、夜間・休日の問い合わせなどに電話対応を行っております。
疾病の重症度、患者さんのご希望に応じて、専門医療機関へ紹介をいたします。
・明細書発行体制加算
当院では、領収書発行の際、明細書を無料で交付しております。 明細書の発行を希望されない方は、受付へお伝えください。
・一般名処方加算
後発医薬品がある薬については、一般名(成分名)で処方する場合があります。 先発品のみの処方ご希望の方はお申し出下さい。
・外来感染対策向上加算
当院では、院内感染防止対策として、必要に応じて以下の取り組みを行っています。
1.感染管理者である院長が中心となり、職員全員で院内感染対策を推進します。
2.院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します
3.感染性の高い疾患(インフルエンザ、コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と
導線を分けた診療スペースを確保し対応します
4.抗菌薬については厚生労働省のガイダンスに則り、適正に使用いたします
5.標準感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
6.感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。
・医療DX推進体制整備加算
当院では、医療DXを通じオンライン資格確認等システムにより取得した医療情報等を閲覧・活用できる体制を有しております。
マイナ保険証の利用で患者様の診療情報を取得・活用することにより、他院の健診結果などの情報共有を通して質の高い医療の提供に努めていきますので、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
・生活習慣病(T)(U)
高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して、療養指導に同意した患者様が対象です。
年々増加する生活習慣病対策の一環として、厚労省は令和6年(2024年)6月1日に
診療報酬を改定し、これまで診療所で算定してきた『特定疾患管理料』を廃止し、個人に応じた療養計画に基づきより専門的・総合的な治療管理を行う『生活習慣病管理料』へ移行するよう指示がありました。
この改定に伴い、令和6年(2024年)6月1日から厚労省の指針通り、高血圧・脂質 異常症・糖尿病のいずれかを主病名とする患者様で、『特定疾患管理料』を算定していた方は、『生活習慣病管理料』へと移行します。この改定によって、患者様には個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容を記載した『療養計画書』へ初回に署名をしていただく必要がありますので、どうかご協力のほどよろしくお願いいたします。
新着情報 2025.6.19 
健康診査、ワクチンなどの自費診療金額案内です。
1.
後期高齢者の特定健診 のお知らせが来ていますので、健診をお勧めします。
同日に、がん検診(胸部レントゲン、便潜血、胃内視鏡)も行います。
絶食での検査が必要なので、予約を取って検査をお受けください。
2.
帯状疱疹ワクチンについて
2025.4から、65歳以上の方で、帯状疱疹ワクチンの公費補助がきまりましたが、
5歳刻みで、補助対象の方には川崎市からお知らせが届きます。
生ワクチン と シングレックスワクチン(GSK) で補助金額が異なります。
旧来からの生ワクチンで帯状疱疹発症予防は可能と考えます。ただし有効期間は5年程度です。
新しいワクチン( シングレックスGSK )接種希望の場合は、2月あけて、2回打ちます。
過去に水疱瘡に感染された記憶がない方は、抗体検査は出来ます。(自費)
免疫性疾患、リウマチ、膠原病、抗がん剤使用中 など免疫抑制剤を使用されている場合は、生ワクチンでなく、
シングレックスワクチン接種を勧めます。
3.
百日咳の方が急増しています。
川崎市感染症情報6.15版
https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/22-13-8-11-6-2-0-0-0-0.html
百日咳抗原迅速検査は、可能です。
4.
マイコプラズマ感染症情報
小児だけでなく、成人の方の感染が増加しています。熱の持続、全身倦怠、咳痰が止まらない などの症状のある方は、迅速検査、血液検査をお受けください。
マイコプラズマ迅速抗原検査、PCR検査(スマートジーン)、血液検査などの方法で感染を確認できます。
また、24.10.24、日本呼吸器学会、日本感染症学会、日本化学療法学会、日本環境感染学会、日本マイコプラズマ学会の5学会から合同で下記の提言が出されました。「マイコプラズマ感染症(マイコプラズマ肺炎)急増にあたり、その対策について」
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001320926.pdf
マイコプラズマ肺炎流行に対する日本小児科学会からの注意喚起|公益社団法人 日本小児科学会 JAPAN PEDIATRIC SOCIE
図の定点報告を見ますと、最近 急増していることがわかります。
患者さん向けの説明24.11版 です。
4.
川崎市在住のかた公的補助コロナワクチン接種、及びインフルエンザワクチン接種は、
インフルエンザワクチンは、2025.10.1 から開始される予定です。
新型コロナワクチンについて、国の補助はなくなりましたが川崎市からの補助が出るかは未定です。
自費でのワクチン接種ご希望の方は、お申し出ください。
コロナワクチン接種後の注意 インフルエンザワクチン接種後の注意
2025.6 現在、 新型コロナに関しては 台湾、沖縄で流行が始まっています。
厚生労働省は 6月13日、全国約3000の定点医療機関から2〜8日の1週間に報告された新型コロナウイルスの新規感染者数が3544人だったと発表した。 前週比1・10倍と微増した。 1医療機関当たりは0・92人で、例年夏に向けて流行が見られる沖縄が3・91人と最も多い。 1医療機関当たりの感染者数が沖縄に次いで多かったのは愛媛1・76人、京都1・49人。
KP.3 系統を含む、JN.1 系統とその亜系統が依然国内で主流ですが、直近 2 週間では、JN.1 亜系統である KP.3.3 系統の割合が減少し、KP.3.1.1系統および
JN.1 亜系統同士の組換え体である XEC 系統の割合が増加しています。さらに、MC1とLP.8.1 などへ変異も起こしており、 コロナワクチンの現在主流のKP・3より感染しやすいですが、ワクチン免疫逃避はそれほど高くないと推定されています。また、感染時の重症度は低いようです。 若年者で、健康な方にとっては、普通の風邪と同様ですが、感染力はありますので、マスク着用を励行してください。
新型コロナウイルス感染症サーベイランス月報:発生動向の状況把握
2024 年 10 月版
https://www.niid.go.jp/niid/images/epi/covid19/pdf/COVID-19_2024m10.pdf
2024.12.31 の 京大西浦教授のインタビュー記事です。
流行が始まっている新型コロナウイルス、新しい株の特徴は?インフルとの同時流行は?
しかし重症の糖尿病、心臓病、呼吸器疾患、免疫抑制剤などを用いている患者さんにおかれましては、呼吸不全などの重症化することもありますので、抗コロナ薬を必要とする方もおられますので、コロナ感染時にご相談下さい。また一般的な解熱剤、鎮咳剤の使用で 症状の改善なく、歳発熱する場合は、注意が必要です。味覚がかわった、匂いがわからない、息切れ感が強い場合も注意が必要です。
メッセンジャーRNAワクチン、レプリコンワクチン、DNAワクチンですが、
当院では、今までと同じファイザー製メッセンジャーRNAワクチンを採用します。
インフルエンザワクチン(2024ワクチンの注意)とは 同日接種も可能 です。
年齢など対象外の接種ご希望の方は、可能ですが、自費となります。
他のワクチン たとえば肺炎球菌、帯状疱疹ワクチン、風しんワクチン、RSワクチンなども
互いに2週間以上あけてください。インフルエンザワクチンは、同日接種も接種可能にかわりました。
はしかワクチン ご希望の方が増えておられますが、クーポン券をお持ちの方が優先となっています。
ワクチン給付に余裕が出るまで、お待ち下さい。
はしかの抗体検査は随時可能です。
溶連菌感染症の方が増加しています。 のどの痛み、嗄声、咳 などの症状の増悪があるときは受診して下さい。 まれに劇症型の感染もあり、蜂窩織炎などで入院加療が必要な方もおられます。
手足口病、りんご病、RS感染も大人の方で増加しています。 現在のところ、治療は対象療法のみです。
高齢者用 RSウイルスワクチン 接種可能となりましたが、接種ご希望の方は予約を御願いします。
呼気中一酸化窒素測定(FeNO)が、出来るようになりました。
喘息診断治療にお役に立てると考えます。
携帯型心電計 オムロンHCG-8060T を、貸し出しできるようになりました。
気になる動悸、胸痛、胸部不快感の診断の一助になります。
はとりクリニックは禁煙を支援します。
かかりつけ医の取り組みについて
抗菌薬適正使用(AMR)について
2024年10月から、紙の保険証は 資格証に変更 になる可能性がありますが、
当クリニックでは それに対応してオンライン資格確認(マイナンバーカード・顔認証 NEC)をおこなっています。
オンライン診療 、可能になりました。
キャッシュレス決済 2022.12以降 可能になりました。
医療安全管理指針 院内感染対策指針 医薬品安全使用のための業務手順書 について
クリニック受診時にはマスク着用をお願いします。
コロナ感染症は、感染症分類 5類対応 となり、発熱患者さんはどこでも診察してもらえますが、
コロナウイルスがなくなるわけでなく 弱毒化しているわけではないので、容易に感染を起こし、
感染リスクの高い高齢者、基礎疾患のある方は、かかれば重篤化することもあります。クリニック受診時にはマスク着用をお願いします。。
午前だけでなく、午後も発熱患者さん診察します。コロナの抗原迅速 PCR検査は出来ますが、健康保険扱いとなります。
咳のでるかた、高熱のかたは、待機する場所を指定する場合もあります。
2023年 5月からは、公費でなく、健康保険扱いの対象です。
2023.9からの、7回目ワクチンからは、XBBワクチン(1価ワクチン)に変更になっています。
(2024年 秋からは 自己負担7000円程度 必要となります。)
モデルナワクチン、ノババックスワクチンのワクチン希望の方は、集団接種会場、他院をご利用下さい。
接種券が手元にある方を優先的に行います。川崎市以外の自治体からの希望の方も接種券をお持ちください
肺炎球菌ワクチン、帯状疱疹予防ワクチン、風疹ワクチン、HPVワクチンなどの接種ご希望の方は、
コロナワクチン、インフルエンザワクチン接種から 2週間以上あけて ください。
ワクチン接種は、予約のかたを優先しておこないます。
オミクロン対応コロナワクチン接種後の注意、副反応のパンフレット 2023.9 版 を作成しました。改訂版は準備中
ファイザーワクチンは、、1本二人分 で 端数が出たときには、当日の予約外の人に、お声がけすることがあります。
2024.10からは、川崎市以外の方で、当院でコロナワクチン接種ご希望の方は、自費扱いとなりますのでご注意下さい。。
新型コロナ感染症罹患後のワクチン接種は、原則、コロナ感染罹患後3ヶ月を経てからの接種が推奨されています。
新型コロナ感染症後遺症の訴えが増加してきています。息切れ、動悸、倦怠感、味覚嗅覚障害などの
Long Covid を疑わせる症状のある方は、精査加療が必要な方もおられます。
ワクチン接種したかたは 後遺症の出現頻度が少なく、後遺症の程度も軽いです。
新型コロナ感染後の、経口投与薬ラブゲリオについては、重症化率を30%程度減少させる効果はありますが、感染を防げるわけではありません。 糖尿病でインスリン注射を受けておられる方、免疫不全などコロナ積極的治療が必要なかたには投薬いたします。
特効薬とは言えませんので、マスク、手洗い、3密には十分注意し、
感染機会を避けることには十分ご配慮ください。小児から成人、高齢者への感染、家庭内感染も増えています。
感染者の療養期間が短縮されましたが、感染後7日目には24%、10日目でも6%のウイルス排泄(傍にいる人にうつす可能性がある)があります。
厚労省資料 新型コロナウイルス感染症について|厚生労働省 (mhlw.go.jp) も参考にしてください。
HPVワクチンのキャッチアップ事業、はじめます。
資料(準備中)
インフルエンザワクチン2024秋冬 資料
帯状疱疹ワクチン(資料)については、10年間有効の 不活化ワクチンと 5年間有効の 生ワクチン(小児の水痘ワクチン)がありますので、ご希望に応じて、予約接種しますのでお問い合わせ下さい。
肺炎球菌ワクチンについても、二種類ありますが、予約で接種します。
サル痘(monkey pox)については、厚労省HPの サル痘について|厚生労働省 (mhlw.go.jp) の最新情報を参考にしてください。
自費ワクチンの費用一覧です。
2023.4からの新年度の特定健診 対策型がん検診を、再開しています。 対象となるかたは、予約をお願いします。
2022年7月から、午後の診療もはじめます。
午前中は、830から診療します。
火曜日は、午前 午後ともに 羽鳥 慶医師(内科専門医、循環器専門医) の診療です。
木曜日は、午前、午後ともに 羽鳥清華医師(ない花苑門胃、消化器専門医、内視鏡専門医)の診察です。
問診票2 マイナンバー取得済みのかた対応版 WORD版 PDF版
検診・健診の問診票WORD版 PDF版
保険診療外費用負担の費用一覧 会社健診 診断書など
2019.9.13の日本心臓病学会(名古屋)で優秀論文賞をいただき、2020.3アメリカ心臓病学会(シカゴ)に招待講演を招聘されました。
2022.10 に、Journal of Cardiology に論文掲載されました。
TOPへ戻る
最近の活動記録
川崎市幸区鹿島田1−8−33 はとりビル3F TEL:044-522-0033 FAX:044-522-0367 連絡先 院長 羽鳥裕 all right resereved